結婚式を行う代わりに 写真撮影だけで式を行う、フォトウェディングが、最近じわじわと人気になってきてますね。
ただ、アルバム作成までプロの人に依頼すると、感性の違いも出てしまうパターンがあるらしく、
お金を払ったのに、納得いかない・・・という意見も、たまに聞かれるそうです。
パソコンを少しは触れる方の場合は、
安価なのに 高品質なアルバムを自作する花嫁さん達も 多数おられるそうですね。
- 自分自身で レイアウトが出来る!
- ダイヤモンド印刷と言われる、業界初7色印刷機(キヤノン社製業務用フォトプリンター ドリームラボ)を 使って、
物凄く綺麗な 高品質高画質で、出来上がる!
と、噂の
撮るだけフォトブック さん
フォトウェディングを予定している 友人ちゃまが その噂を 聞きつけ、
突拍子もなくお願いしてきました。
w(゚o゚*)w ハイ?

撮るだけフォトブックって
作ってみたいけど、
難しいってよく書いてあるから、
教えて

へ?

自宅でやれる様に、お願いします

は?( ̄■ ̄;)!?

友人ちゃま
お・願・い・し・ます!

はっ
はい~
(“o( ∇ |||)プルプル コワイデース
という訳で、自分は やったことなかったのですが、
とりあえず ポチポチ突っついてみる事になりました・・・ (;´Д`A “`
友人ちゃまに スクショなどを撮りながら 教えたので、
折角ですので そのスクショを使って
やり方をこちらでも 解説してみたいと思います
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
(( ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
まずは、撮るだけフォトブックさんのサイトへ行って、
アルバム作成用のソフトを ダウンロード します
とにかく初めて作業するなら、パソコンからをお勧めします。

と言う事で、ここでは
パソコンで作る
を クリックしました。
そうしますと、⇩↓下記の画面になります↓⇩

この辺りは、
説明書き通りに行っていただければ、
問題はないと思います。
TORUDAKE_PHOTO という、新しいアプリが 出来ていますので、
起動してください。【σ´エ`】σ ぽちっ

⇧起動後の画面です⇧
ソフトの 自動更新画面が 出て来ましたら「はい」をクリックしますと、
ダウンロード項目を選んでね、と言われますから
全部に☑を入れます。
左側にある(上のスクショなら プロダクト、下の画像なら背景・スクラックブック)項目に☑を入れれば、
右側にも 全部 ☑が 付きますよ。
そうしますと、上のチェックした項目全部を ダウンロードし始めます。

いきなり最初に 予想ダウンロード時間1時間何分とか出ますが、
すぐに下記の様な時間に代わると思いますので、ご安心を・・・
終わったら、下記の画面⇩になりますので、終了を クリックします。
さて、先述の終了を クリックしますと、最初の画面に戻ります。
一番上の『新しいプジェクトを作成する』をクリックします。

今回は、ウェディング用の アルバムですので、
真ん中の ウェディング用テンプレートを 選択しました。
丸が付いている写真の方をクリックします。
私だけだとは思いますが、何度も文字の方をポチポチして
反応しないなぁ???とか やってました・・・(>▽<;; アセアセ
次画面では、選択項目が一つしか在りませんでしたので(20.7.26現在です)、
有無を言わさず クリックです。(* ̄ー ̄)σ ポチ
と、この画面になる 予定なのですが・・
ここのページへの 読み込みが 結構 時間かかりました。
特に
パワーが弱いタイプの パソコンをご利用の方は、
ちょっと 時間が掛かると
頭のすみっちょにでも
入れておいた方が いいかもしれません・・・。

休憩がてら、
ちょっと 他の事をしておくと いいかも・・・?
ですニャ
はい
やっとこ 上記の画面になりましたら
ここで、アルバムのタイプを 選びます。

注意としましては、テンプレートに入ると、
アルバムタイプは変更出来ないようですので、
慎重に・・・

え?
間違えて作っちゃっても
そのまま注文しなきゃいけないの!!?

それは、大丈夫です

ただ、最初から作り直しになりますよ~
と、言う事になってしまうのです。
つまり
こだわって作り上げたのにまた最初から・・・!?
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン だと、テンションがかなり落ちてしまうのではないかな?と、思いましたので…。

はい、ここでは人気の
ハート型表紙の A4Hサイズと言うのを選んでみました。ニャ
画像を入れてね の 画面になりますので
左の緑色の +印を クリックして
[写真のデータが入っているフォルダ]を 選択すると データの取り込み開始です。
ソフトが 画像のデータを読み込みます。
ここでは、参考用ですのでフリー素材の風景写真を集めた素材のデータを使用させて頂いてます(๑’ᴗ’๑)
……!? Σ(゜д゜
す・・・
進まない・・・

2回目の小休憩タイムで 考えておいてもいいかも…?
です。

写真の読み込みが終わると、上記の画面になります。
下段の『ページスタイル』で 表紙のタイプが 選べます。

せっかくですから、
1番左の ハート型のを 選択しました~
とりあえず、ハートの中1枚1枚充てていくのは 面倒いな…(*_*)と思い
自動流し込みというのを選択~。

…!!?
更に時間かかる…
アリャマ( ̄□ ̄;)!!
ハート型の中だけかと思いきや…
フォルダ内の写真のデータ全てが まさかの 数があるだけ 他のページまで…
ソリャ 時間 かかるわね … (゜o゜;)

逆に 写真が入ってると言うことで
レイアウトの イメージが 分かり易いかな?と
気を取り直して…
1ページ目のテンプレートを見てみました。
レイアウトとか ちょっと いじってみようと思います。
⇧ 背景色と、真ん中の写真の大きさを変えてみました ⇧
別のページへ・・・
開けたいページは、上段のページレイアウトにある 目的のページを ポチって下さい。
上 ⇧ のレイアウトを適当にスクラップブック風??(^▽^;)?に いじってみました ⇩
センスはありませんので
そこは御了承下さい…。
+゚(゚´Д`゚)゚+。
あくまで いじり方の説明だけデス
モウシワケ ナイデス ニャ


センスの
うにゃこ
うっ
気ヲ 取リ直シマシテ…
別のページを 開いてみました。
あ・・・・へんな画像が・・・( ̄□ ̄;)!!

こっ
このパソコンの画像は 明らかに雰囲気に合わないし…
削除の仕方も必要だし…
と言うことで 削除してみようと思います。
要らない画像にカーソルを合わせて 右クリック ぽちっ
(* ̄ー ̄)σポチ

あっ
削除ボタン 発見~
ぽちっ (* ̄ー ̄)σポチ

あら・・・!!?
隣の写真まで消えてしまった…
Σ(゚□゚;) ウソンッ
やり直しボタン(左上にあります。もしくは、キーボードのCtl+Zキー)を、
ぽちっ (* ̄ー ̄)σポチ
戻ったところで もう一回 パソコンの要らない画像を
ぽちっ (* ̄ー ̄)σポチ

3つ目に
グループ解除と ありました。
つまり テンプレート的に やりやすいようになのか・・・?
隣の写真と2枚で1組の グループ にされていたので
グループ解除 を
ぽちっ (* ̄ー ̄)σポチ
選択してる画像をダブルクリックしたら
その画像(要らないパソコンの画像)だけ 見事 選択中となりましたので
改めて 削除
ぽちっ (* ̄ー ̄)σポチ

ふぅ~
無事 消えました~(・∀・)

背景を選択~
ここでは
この模様を選択してみました
模様の上にマウスを持って行くと、手の形✋にカーソルが変化します。
そのまま、使用したい模様の上で、左クリックを押したままページの背景に持って行きます。

ちなみに、左ページ側に持って行けば、
左ページに反映します。
両ページに渡って利用したい場合は、
ページの真ん中にスライドして下さいね。
ここでは このフィルム型の デザインを 選択してみました。

枠の中にえっさえっさと 画像をはめ込みました。
左から2番目の文字は、スクラップブックの中の、文字デザインを使いました。(๑’ᴗ’๑)
ここで、マスク機能使ってみました~
左から2つ目の 001 と言うのを、選択したまま(左クリックを押したまま)
ひょいっと 目当ての画像に 被せるように 持って行くと 反映します。
写真の上の部分が透けたのが、分かります・・・かな?(小声)
黒色の部分は画像がありますが、
白い部分は透過するという機能の事です今回の001ですと
下から上 ⇧ に グラデーション効果という事ですね
左⇒右に向けて
徐々に透過していくという事になります


引いた画像・・・
分かり難かったですね・・・
すみません
真ん中の 大きい写真に SEA の 文字のマスクを 使ってみました。
一番下の 不透明度は、50%にしてあります。
まずは、写真のデータが入っていないページを、適当に選択してみました。 ⇒ 要らないマスを 削除していきます
もしくは、上図の右画像の様に、真っ新なページが 手っ取り早く 欲しい場合は・・・
下図の様に 新しくページを作っちゃうのが 早いです。
上の段の ページ を 左クリックして、挿入を選択します。
その 元々のレイアウト自体 使いそうになく必要ないページでしたら、
削除もできます。
ページをクリックして、削除を選択しますと、ページごと削除されます。
ページ数合わせ等で、使用して下さいね。
下段にある、レイアウトで気に入ったモノがあれば、それを入れる事も出来ます。
こんな感じに、ページスタイルの中に、使用したいレイアウトがあれば、入れたいページに持って行けます。

次は、
完全に 自分だけのレイアウトが出来るか?を、
やってみます。
左の写真データから 適当に1枚引っ張てきました。
(黒系の背景に変更してます (>▽<;;)
更に、別の写真を持ってきて、
こんな感じの 大きさに 変更しました。
いかにも、写真が重なってしまったので、マスクをかけてみようと思います。
下に向かって透過する マスクを かけてみました

こんな感じに なりました

さっきの ヨットの写真よりは
分かり易いですかね・・・
お次に また 別の画像を 引っ張って来まして・・・
今度は、マスク機能を試した時に使った 上に向けて透過するマスクをかけてみました。

風景が混ざった感じに
なりました

後から持ってきた湖の画像が、最初に持ってきた1本の木の画像の上に来てしまうので、前後を取り替えたいと思います。
画像を左クイックしたら、上から2つ目のアレンジにカーソルを合わせます。
更に、1番上の最背面に送るを選択します。
あら?
樹の画像と、その下の(まだ何もデータを入れてないですが)レイアウトには、
元々 左に向かって透過するマスクが 入っていた様です。

湖の写真は、本来なら最背面に送った為、
隠されてしまう所、
透明になった部分で 表示されてます。
では、本題のテキスト(文字)を入れてみます。
オ待タセ シマシタ (-“-;A … アセアセ
すると、テキストの編集と書かれた
選択用の四角(下の画像の左側の○)が現れます。
右上の T を クリックします。
テキストの編集と書かれた部分を ダブルクリックしますと、フォントの部分が、色々と現れます。

簡単に言いますと、
この様な感じで 選べる様になります。ニャ
ちなみに・・・

何故だか
最初の文字の大きさがめちゃくちゃ小さく表示されました・・・

提案です
ですので
ダブルクリックして フォントが出てきた時点で
文字の大きさを32や48ぐらいにしておいた方が、
見やすいかと思います
文字の、色や書体、大きさ、太さを変更したい場合、変更したい文字を、左クリックを押しながら選択します。

あ・・・
上の図では⇐方向になぞってね
みたいに見えますが、
別に前からなぞっても、大丈夫でございます・・・
紛らわしくて申し訳ないです
では 選択された文字を 赤色にしてみます。
輪郭線が くっきり出て来ました。
ちなみに、サイズは 大きくすれば 輪郭線が 大きくなりますので、
下手すると、中の文字の色が潰されます
∑(; ̄□ ̄Aありゃ?

この辺は、実際に
自分で動かしてみて 試してくださいね
どこでも、余白の部分をクリックすれば、選択枠が外れます。
文字は この様な 装飾にしてみました。

写真に、文字を重ねたい場合は、
移動すればOKです

こんな感じに なりましたニャ

上手く説明できるかな…
(°∇°;)
左上角 ぽちっとある 点の すぐ横に もう一つぽちっと 点が在るのが おわかりでしょうか?
ぐぃーん。
この様に この左上角の すぐ右横の ぽちっで 回転させることが 出来ます。
最後に 表紙のハートの中身も……
と、書こうと思ったら・・・
( ̄□ ̄;)!!
あ・・・!?
編集中なのに 途中でデータを移動してしまった写真が エラーに…!?
そのまま 今回は削除しました(;´Д`)

図形を
〇型に 変えてみました

他のページのレイアウトと同じで
マスクや ドロップシャドウも
ちゃんと使えました~

センス無いニャ・・・

こっこれも 説明のためだけにやっているのであって
うにゃこのセンスではない…
コトモ ナイコトモ ナイコトモ…

やかましいニャ

う・・・
すみませぬ・・・
(´_`。)グスン

あらかじめ、
移動しなくていい場所に、
編集用のフォルダを置いてから 作業を開始してくださいね。
ちなみに・・・
スクショを 撮り忘れていたモノもあったりで、
新しくもう一つプロジェクトを作ってやってみたのですが、
うっかり そのまま 終了を クリックしてしまいまして・・・

うにゃこ
次回 立ち上げてみたら、
見事に 新規プロジェクトは 消滅していました・・・
ガクーン・・・
うにゃこの場合はまだしも、
本気でレイアウトを 作成したのに また最初から・・・
なんて 悲しすぎますよね…
ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!
ですので、くれぐれも ご注意下さいませ・・・。
公式サイトは こちらからどうぞ~

ここまでお読み下さいまして
ありがとうございます
ざっと 自分で撮るだけフォトブックさんのソフトを 触ってみたところ、

凄く色々出来て 凄い………!!
の一言でした
(≧∇≦*)
少しでも このページがお役にたてたなら 幸いです。
素敵なアルバムを 是非是非 作って下さいね。
Brought to you by these sponsors